防災グッズ 本当に必要なもの
2012年3月11日の東日本大震災から、あと少しで10年が経ちますね。
私が住んでいる場所は、幸いにも、長い間、平穏に過ごすことができました。
でも、災害というものは、突然やってくるものです。
改めて、防災について見直さなければ、と思い立ちました。
東日本大震災の後、私はこの防災グッズを買いました。
↓
|
防災士が厳選したという防災グッズが、36種類入っているのは、心強いです。
災害時すぐに持ち出せるよう、全てリュックに入れて、いつも寝室に置いています。
この36種類の中で、「本当に必要なもの」は何かを、考えてみました。
私が思ったのは、「ダイナモラジオライト」です。
↓
これ、ラジオを聴いたり、懐中電灯として使えるグッズで、
スマホを充電することもできます。
水や食料はもちろん大切ですけど、
最近の生活では、スマホの重要度がすごく高いので、
スマホがバッテリー切れで使えなくなるのは、
すごくダメージが大きいなと思いました。
スマホを充電するグッズは、すごく大切です。
なお、ダイナモラジオライトは、単3電池を3本、別売りで必要とします。
発電用レバーを手動で回し続ければ、電池がなくても、発電できますけど、
レバーをずっとクルクル回し続けるのは、疲れるということが分かりました。
単3電池も、多めにリュックに入れておいたほうが良さそうです。
この機会に気づくことができて、良かったです。
あとは、ペットボトルの水も、多めに買い足しておこうかなと思います。
水は、大切ですものね。