【広告】当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

楽天市場

米不足 本当の理由

最近、スーパーでも、お米の売り切れが減ってきたようです。

流通が戻ってきたのでしょうか。

少し、ホッとしています。

 

ところで、なぜ、「令和の米騒動」と言われた米不足は、発生したのでしょう。

私なりに、調べてみました。

 

1. 昨年の高温による不作

昨年の夏は、記録的な猛暑で、お米の生育に影響が出ました。

特に、高温障害により「白未熟粒」と呼ばれる品質低下が発生したそうです。

そのため、商品化できるお米の量が減少したそうです。

2. 外国人観光客の増加と輸出拡大

円安の影響で、外国人観光客が増えたそうです。

日本食の人気も相まって、国内でのお米の消費が増加しました。

さらに、海外へのお米の輸出も増えています。

そのおかげで、国内供給に影響を及ぼしているとのことです。

3. 備蓄需要の増加

8月には、南海トラフ地震の臨時情報が発表されました。

そのおかげで、災害への備えとして、お米を買いだめする動きが広がりました。

また、台風の接近も重なりました。

そのため、備蓄需要が一時的に高まったようです。

4. 報道による不安感の拡大

「米不足」の報道が相次ぎました。

それを受けて、消費者がさらに買いだめを進めたようです。

これによって、悪循環が生まれたと指摘されています。

この先は、安定供給が続いてくれると良いですね!