冬支度 俳句
寒さが、一気に厳しくなりましたね。
冬支度が、加速しそうです。
そこで、俳句を通じて、冬ならではの情景や心の動きを感じられるのも素敵だなと思い、
冬支度にまつわる俳句をいくつか調べてみました。
俳句はたった17音で、季節感や気持ちを伝える芸術。
日々の生活にも、ささやかなヒントをくれます。
1. 冬支度 小さな灯り 心暖か
- 作者不詳の一句。
ですが、冬の準備を整えていく中で、小さな灯りのぬくもりを感じる俳句ですね。
寒い日でも、心に温かさを灯すようなちょっとした工夫が。
これが、冬支度の楽しさなんだなと気づかされます。
湯たんぽやろうそくの灯りを想像して、気持ちが和らぎました。
2. 厚布団 今年も頼む 冬籠り
- これも作者者不詳。
重たい布団を出す瞬間に感じる、冬ならではの安心感が伝わりますね。
「今年もよろしく」と、布団に語りかけるような親しみが、ユーモラスです。
思わず、クスッと笑ってしまいました。
3. 冬支度 柚子の香りに 手が遊ぶ
- 柚子湯を、思い出させてくれる一句です。
冬至の日に、柚子湯を楽しむのは、日本ならではの風習です。
その準備をするひとときも、楽しみのひとつです。
柚子の香りが漂う情景を思い浮かべると、冬の冷たさを忘れられる気がします。
|
4. こたつ出し 心もともに 丸くなる
- こたつが家に出てくると、家族みんなが、自然とこたつの周りに集まってきますよね。
そんな感じが伝わってきます。
暖かいこたつの中で、家族や友人と過ごすひととき。
これこそ、冬の醍醐味ですよね。
寒さが厳しいほど、こたつの温かさが恋しくなります。
5. 雪囲い 音を閉ざして 家眠る
- 冬支度の一環として、雪国では、家を守るための「雪囲い」が行われるそうです。
この一句には、雪深い地方ならではの、静寂と落ち着きが感じられます。
雪の降り積もる音さえも、閉ざされた世界。
そんな世界で、冬の穏やかな眠りが、訪れるような印象を受けました。