【広告】当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

楽天市場

七草がゆ レシピ

1月7日は「七草がゆ」を食べる日。

お正月のご馳走で疲れた胃腸を休めるため、そして、1年の無病息災を願う意味があるそうです。

今年の1月7日に、知り合いに作ってもらった七草がゆは、すごくおいしかったです。

今年は、自分で七草がゆを作ってみようと思い、調べてみました。


七草ってどんな草?

スーパーでは「七草セット」としてまとめて売られていますよね。

中身は、以下である事を知りました。

  1. せり:香りが良くて食欲を刺激する。
  2. なずな:ビタミンが豊富で風邪予防に良いと言われる。
  3. ごぎょう:胃腸の働きを助ける効果があるとか。
  4. はこべら:カルシウムが豊富で骨に良い。
  5. ほとけのざ:消化を助ける作用がある。
  6. すずな(かぶ):ビタミンCが豊富で風邪予防に。
  7. すずしろ(大根):胃腸を整える効果がある。

なんだか薬膳料理みたいで、健康に良さそうな気がしてきました。


七草がゆ レシピ

七草セットを使って作るレシピを、調べてみました。

材料(2人分)

  • 七草セット:1パック
  • ご飯:茶碗2杯分
  • 水:500ml
  • 塩:小さじ1/2
  • (お好みで)白だし:小さじ1

作り方

  1. 七草の下ごしらえ:
    • 七草セットの野草を軽く水洗いし、1~2cm程度に刻む。
    • かぶや大根は薄くスライスか、小さく刻む。
  2. おかゆを作る:
    • 鍋に水とご飯を入れて、中火で煮る。
    • ご飯が水を吸って柔らかくなるまでかき混ぜる。
  3. 味付けをする:
    • 塩で味を調え、お好みで白だしを加えると風味がアップ。
  4. 七草を加える:
    • 刻んだ七草を最後に加え、さっと煮る(1~2分で十分)。

その後、器に盛り付けて、熱々をいただきます。

 

今回調べて、七草がゆは、手軽に作れるうえに、健康にも良い伝統食だと実感しました。

1月7日が楽しみです。