恵方巻 レシピ
節分といえば、恵方巻き。
今年の方角に向かって、願い事を思いながら、黙々と食べる。
なんだか不思議で楽しい行事ですよね。
せっかくなら手作りしてみようと思い、恵方巻きのレシピを調べてみました。
恵方巻きとは
恵方巻きは、「福を巻き込む」といった、縁起物の意味があります。
具材も、縁起の良いものが選ばれます。
伝統的には、7種類の具材を使いますが、好みに合わせてアレンジしても良いそうです。
基本の材料
- ごはん: 酢飯用に炊いたごはん
- 海苔: 全形サイズ
- 酢飯調味料: 酢(大さじ3)、砂糖(大さじ2)、塩(小さじ1)
- 具材例(基本的なもの):
- 卵焼き(甘めが◎)
- きゅうり
- かんぴょう煮
- 椎茸の甘煮
- サーモンやマグロ
- エビや穴子
- 高野豆腐
恵方巻きの作り方
- 酢飯を作る
炊きたてのごはんに酢、砂糖、塩を混ぜて、うちわで仰ぎながら冷まします。 - 具材を準備する
卵焼きを焼き、かんぴょうや椎茸などを煮ておきます。
魚や野菜は、食べやすい細切りにします。 - 巻き簾を用意する
巻き簾(またはラップ)に海苔を敷き、酢飯を均等に広げます。
端は、1cmほど空けておくと巻きやすいです。 - 具材を並べる
手前から2/3あたりに具材を並べます。
具材が中央にまとまるよう意識すると、きれいな断面になります。 - 巻く!
巻き簾を使って、一気に巻きます。
しっかりと押さえながら形を整え、端がしっかり閉じるようにします。 - 切らずにそのまま食べる
恵方巻きは、丸ごと食べるものです。
切らずにそのまま食べることで「縁を切らない」とされています。
アレンジ版恵方巻き
調べてみると、最近は定番の具材にとらわれず、アレンジを楽しむ恵方巻きも人気のようです。
洋風恵方巻き
- サーモンとクリームチーズ、アボカド、マヨネーズを具材に。
- 海苔の代わりに薄焼き卵で包むとさらにおしゃれ。
キッズ向け恵方巻き
- ソーセージ、チーズ、カニカマなど、子どもが食べやすい食材を使用。
- 海苔をハート型にカットして可愛らしくデコレーション。
デザート恵方巻き
- クレープ生地にフルーツと生クリームを巻いてスイーツ風に。
- チョコレートソースや抹茶パウダーを添えると見た目も華やか。
調べてみたら、恵方巻きは意外と簡単に作れるし、
具材次第でいろいろ楽しめることが分かりました。
|