【広告】当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

楽天市場

緑内障 禁忌薬

私は、数年前から、緑内障と診断されています。

定期的に眼科に通って、眼圧を下げる目薬を、継続しています。

今日、緑内障には「使ってはいけない薬(禁忌薬)」があるということを知りました。

私なりに調べて、整理してみました。


緑内障とは?

緑内障は、眼圧(目の中の圧力)が上がることで、視神経が損傷する病気です。

進行すると、視野が狭くなる(見えない箇所が増えていく)病気です。

特に怖いのは、自覚症状が少ないまま進行すること。

気づいた時には、視力が大きく損なわれていることがあります。


禁忌薬とは

緑内障のタイプによって、使うべきではない薬があるようです。

緑内障には、大きく分けて、開放隅角緑内障閉塞隅角緑内障の2つのタイプがあります。

特に後者では、薬の影響を受けやすいようです。

1. 抗コリン作用を持つ薬

  • 代表例: 一部の咳止め薬、鼻炎薬、睡眠薬
  • 理由: 抗コリン作用があると、瞳孔が拡張して、眼圧が急激に上昇する可能性があるためです。
    主に、閉塞隅角緑内障、または狭隅角の方に禁忌です。

2. 一部の喘息薬やうっ血除去薬

  • 代表例: プソイドエフェドリンを含む薬
  • 理由: 血管を収縮させる作用が、眼圧に影響する可能性があります。

3. ステロイド薬

  • 理由: ステロイドは、眼圧を上昇させることがあるため、注意が必要です。

市販薬でも注意が必要

市販の風邪薬や鼻炎薬の中にも、緑内障患者にとって、リスクのある成分が含まれている場合があります。

パッケージを見ると、

「緑内障の方は服用前に医師または薬剤師に相談してください」

という注意書きが書かれていることがあります。

注意書きは、ちゃんと確認したほうが良いですね。


気をつけるポイント

  1. 医師に相談する: 処方薬や市販薬を使う前に、必ず医師や薬剤師に、緑内障のことを伝える。
  2. 成分表示を確認する: 抗コリン作用や、プソイドエフェドリンなどの成分が、含まれていないかチェック。
  3. 緑内障のタイプを知る: 自分が、開放隅角型なのか、閉塞隅角型なのかを、理解しておく。

他の緑内障の方にも、念のため、話してあげたいなと思います。